中学1年生までは可愛かった子が激変スマホゲーム依存や親への激しい反抗勉強のやる気も下がり成績も悪化…
<p> </p>
<p>このままだと不登校になり高校受験の失敗確率が急上昇する可能性がある中学2年生のお父様お母様へ緊急案内</p>
<p> </p>
<p>元中学校教師が学級崩壊の経験から導き出した「中2子育ての成功法則」をあなただけにこっそり公開します!


 

 

学級崩壊の恥ずかしい過去

 

 

 

 

 

元中学校教師

道山です。
今からお伝えすることは全て真実です。
二度と思い出したくない辛い過去です。

 

 

正直この話を書くかどうか悩みました。
なぜなら「ダメ教師」のレッテルを貼られる
可能性があるからです。

 

 

ただ、私のプライドがズタズタになっても、
これからお子さんが2年生になるあなたの子育てが
少しでも楽になるなら良い
と思い、
意を決して公開することにします。

 

 

私が初めて中学2年生の担任をしたときの話です。

 

 

当時、私が働いていた学校はものすごく荒れていました。
どれくらい荒れていたのかというと、

 

 

  • 授業中廊下を歩いている子が常時3名以上
  • 週に1度は学校のどこかで生徒と教師がつかみ合いになる
  • 毎日のように非常階段でタバコの吸い殻が見つかる
  • 各クラスに不登校生徒が常時2名以上
  • 1年間1度も学校に登校できない子が数名
  • クラスの3割以上がスマホなどの不要物を持ってきている

 

 

という状況でした。
おそらくあなたのお子さんが通っている学校は、
ここまで酷い状態ではないですよね?

 

 

私はこの状態で中学2年生の担任になったのです。
中学1年生や中学3年生の担任であれば、
まだよかったかもしれません。

 

 

でも私が配属されたのは、
最も荒れる中学2年生の担任だったのです。

 

 

 

 

 

命の危険を感じ、教師を辞めようと思いました

 

 

 

 

 

学級崩壊

その結果どうなったか、、、
2年生がスタートし、
ゴールデンウイークが明けた5月に
私のクラスは完全に崩壊しました。

 

 

いわゆる「学級崩壊」です。

 

 

  • 授業中に子どもがたち歩き、まともに授業が成立しない
  • 提出物の提出率3割以下、7割の子は勉強へのやる気が0
  • 教室を見張っていないと、頻繁に物が盗まれる
  • 弱い子は、やんちゃな子から毎日のようにいじめられる

 

 

という悪夢のような状態になってしまったのです。
他学年の先生が私のクラスで授業を行うと、
すごくやりにくかったのだと思います。
授業を成立させるだけで一苦労だからです。

 

 

すると私は職員室に行くたびに、
「道山先生のクラス本当に授業がやりづらい」
「きちんと指導をしているのだろうか?」
と陰口を叩かれるようになりました。

 

 

ここまで来ると学校に行くのが辛くなります。
いわゆる「不登校になる子」と同じ心境になるのです。

 

 

夜「寝よう」と思っても、
ストレスで寝付けません。
結局寝るのは深夜3時ごろになります。
すると睡眠不足で朝も起きられなくなります。

 

 

  • 他の先生からの陰口
  • 子どもが暴れるストレス
  • 睡眠不足

 

 

が重なると学校に行くのが辛くなるのです。
この辛い状態に追い打ちをかけるように、
私のクラスだけではなく他のクラスも崩壊し、
気づいたときには学校全体が崩壊していました。

 

 

廊下を歩いているだけで階段から突き落とされたり、
自分の車に石をぶつけられたりもしました。

 

 

命の危機を感じたので、
当時の教頭(副校長)に
「教師を辞めるべきか」相談にも行きました。
間違いなく私の人生で最も辛かった1年間です。

 

 

 

 

 

力で押さえるのは不可能でした

 

 

 

 

 

高圧的指導

「何とかクラスを落ち着かせないといけない。」
「クラスだけではなく学年も守らないといけない。」
と感じた私は、いろいろな方法を試してみました。

 

 

最初に私が使った方法は、
「高圧的指導」というものです。
いわゆる力で押さえつけようと思ったわけです。

 

 

この方法は、
子どもが小さい頃は可能です。
一時的ですが、
クラスを落ち着かせることができます。

 

 

ただ当時の状態でそれを行っても、
効果は1mmもありませんでした。
むしろこちらが高圧的に子どもを指導すると、
逆に子どもは反発してきます。

 

 

その結果、すぐに取っ組み合いになり、
いずれどちらかが怪我をするしかなくなるのです。
これは教育とは言えないですよね。

 

 

ボブサップやアントニオ猪木のような、
体がデカく威圧感が人の10倍くらいある人なら、
高圧的指導も可能かもしれません。

 

 

しかし私の小柄な体では、
高圧的指導=火に油を注ぐ最悪の指導
となってしまったのです。

 

 

 

 

 

運命の書籍に出会いました

 

 

 

 

 

7つの習慣

教師人生で最も辛かった時期…
私は何とか現状を打破しようと思いました。
そこでいろいろと解決策を調べていました。

 

 

神様の導きなのか、
ふと立ち寄った本屋で、
運命の書籍に出会いました。

 

 

おそらくこの本に出会わなければ、
今こうして教育の仕事をしていることは、
なかったと言える運命の出会いです。

 

 

その書籍とは「7つの習慣」です。
世界で2000万部以上売れた大ベストセラーです。

 

 

この書籍の中に、
「信頼残高」という理論が書いてありました。
要約するならば、

 

 

  • 信頼残高とは、子どもから信頼されているかどうかを現した数値である。
  • 信頼残高を上げていかないと、子どもは親の言うことを聞かない。
  • 子育ての大原則は、信頼残高を増やし続けることである。

 

 

という理論です。
最初はこの意味がよく分かりませんでした。

 

 

ただ世界で2000万部以上売れた大ベストセラーだから、
書いてあることは絶対に正しいはずだと信じることにしました。
そして、その日から私は毎日1時間以上、
7つの習慣を読むようにしました。

 

 

おそらく今までに、
累計100回以上は読み直したと思います。

 

 

すると少しずつ子どもを高圧的に指導するよりも、
しっかりと信頼残高を増やしてから指導したほうが、
効果的だということが理論的にわかってきたのです。

 

 

 

 

 

学級委員の子が私をかばうようになりました

 

 

 

 

 

無条件の愛

7つの習慣に書いてあった信頼残高理論に加え、
私は児童精神科医の佐々木正美先生や
不登校解決請負人の伊藤幸弘先生の書籍やDVDなどでも
学ぶようになりました。

 

 

佐々木先生や伊藤先生の書籍を読むと、
子どもに何かを伝える場合、
まずは「無条件の愛」を注ぐことが
大事だと書いてあります。

 

 

表現の仕方は違うのですが、
これは7つの習慣に書いてある「信頼残高」と同じ意味です。
これで私は確信しました。

 

 

  • 高圧的指導では子どもは言うことを聞かない。
  • まずは子どもと信頼関係を構築することで、初めて子どもは言うことを聞くようになる。

 

 

ということを完全に理解することができました。
そしてそこから学んだことを、
子どもたちに実践するようにしました。

 

 

ただ叱るだけの指導をやめ、
まずは子どもの要求を聞くようにしたのです。

子どもにアドバイスすることもやめ、
子どもの話を聞くようにしました。

 

 

その結果、
少しずつ子どもが変わり始めたのです。
最初に変化が起きたのは学級委員の子でした。

 

 

いつも後ろを向いて話をしているような子です。
今までは授業中とにかく話続け、
全く勉強していませんでした。

 

 

その子が授業中、
クラスがうるさくなると、

 

 

「先生が職員室でいじめられるから静かにしなよ」

 

 

と注意するようになったのです。
今まで一番話していた子が注意をするようになる。
これってすごい変化だと思いませんか?

 

 

またクラスにいたいじめっ子も変わり始めました。

 

 

今まではどれだけ注意してもいじめをやめられなかったのですが、
私が一言「いじめだけは絶対にダメだよ」と伝えると、
「そうだよねーごめん先生。もういじめやめるわ」と言い、
今度はいじめられている子を守るようになったのです。

 

 

 

 

 

感動の終業式でクラスの7割が涙

 

 

 

 

 

授業

それ以降、私のクラスはどんどん落ち着いてきました。
2年生なので1年生や3年生に比べると、
授業中ザワザワするのですが、
きちんと授業は成立するようになりました。

 

 

2学期から提出物も少しずつ出せるようになり、
3学期になると9割の子が提出できるようになりました。
一番酷かったときの提出率が3割以下なので、
実に3倍にUPしたということです。

 

 

体育大会前になると、私が何も言わなくても、
生徒たちが勝手に声をかけあい練習を始めました。
残念ながら入賞することはできませんでしたが、
体育大会終了後に、

 

 

「先生、勝たせてあげられなくてごめんね。文化祭では絶対に入賞するから」

 

 

と涙を流してくれる子もいました。
そして文化祭では見事3位に入賞することができました。

 

 

クラスが解散する終業式では、
なんとクラスの7割の子が涙を流し、

 

 

「来年も先生のクラスにしてほしい」

 

 

という嬉しい言葉をくれました。
卒業式でも涙を流すのは全体の3割ほどです。
終業式なのに7割の子が涙を流すって、
子どもたちと強固な信頼関係ができたからだと思います。

 

 

私自身も一緒に号泣しました。
教師人生で最も泣いたのは、
おそらくこの瞬間だったと思います。

 

 

この時私は確信しました。
たとえ中学2年生という荒れやすい時期でも、
子どもの気持ちを理解し上手に接することができれば、
問題を起こすことなく3年生に進学させることができるのです。

 

 

 

 

 

年間3000組の親子をサポートする


思春期の子育てアドバイザー

 

 

 

 

 

セミナー

申し遅れました。
思春期の子育てアドバイザーをしている、
道山ケイと申します。

 

 

私は2014年の3月まで、
公立の中学校で教師をしていました。

 

 

現在は思春期の子育てアドバイザーとして、
年間3000組の親子を勉強面と子育て面から
サポートしています。

 

現在行っている活動の一部を紹介します

 

年間10回の頻度で東京や大阪など全国で勉強会を開催

 

 

公立の小中学校やPTA協議会向け講演会を開催

 

子どもたちに夢を持たせるきっかけを作る夢プロをHISと共同で開催

 

 

不登校解決の第一人者である伊藤幸弘先生、80万部の大ベストセラー「子どもへのまなざし」の著者佐々木正美先生などとも講演

 

2冊の勉強系の書籍を出版し、Amazonランキングで1位獲得

 

2022年には思春期子育ての書籍も出版

 

また、全国の小中学校で、

思春期の子育て小冊子を配ったり、

 

・女性セブン(小学館)

・東洋経済オンライン
・西日本新聞
・ベネッセ進研ゼミ中学講座

 

などに記事を寄稿したりもしています。

 

 

 

 

 

私が行ったシンプルな3つの行動

 

 

 

 

 

3ステップ

なぜ私のクラスの子どもたちは、
課題の提出率3割以下で学級崩壊という地獄から、
提出率9割で終業式に7割の子が涙する天国にまで
変わることができたのでしょうか?

 

 

何か私が魔法を使ったように思うかもしれませんが、
実は私が行ったことは非常にシンプルです。
次の3つの行動を行っただけなのです。

 

 

 

理解

あなたは「中2病」という言葉を、
一度でも耳にしたことはないでしょうか?
中2病という言葉が作られるように、
14歳の子どもというのは独特の心理状態です。

 

 

つまり中学1年生(13歳)の子どもと、
同じ感覚で接すると痛い目にあいます。

私が最初に行ったことは、
中学2年生(14歳)の心理を理解することです。

 

 

ここが理解できるようになると、
子どもが起こす行動すべてが
理解できるようになります。
その結果、

 

 

  • 子どもと無駄にケンカすることがなくなる
  • 今伝えるべきことと、今は伝えないほうが良いことが判断ができる
  • なぜイライラしているか理解できるようになる

 

 

のです。
子どもを中学1年生の延長だと思って接すると、
100%子どもは問題行動を起こします。

 

 

そうではなく、
中学2年生という新しい人種だと思って、
理解し接することが大事なのです。

 

 

子どもが喜ぶ接し方

次に私が行ったのは、
中学2年生の子どもが喜ぶ方法で接するということです。
1年生までの子どもと2年生の子どもは、全くの別人です。

 

 

親や教師にしてほしいこと、
してほしくないことも180度異なってきます。

14歳の子が何を求めているかを理解し、
そこに絞って接していくことが大事なのです。

 

 

少しだけ具体例をお伝えします。
中学2年生になると、
少しずつ恋愛に興味を持つようになります。

 

 

「14歳の母」というドラマを
見たことがあるでしょうか?

 

 

なぜ12歳でも13歳でもなく、
14歳なのかというと、
恋愛に興味を持ち始め、
行動に移す時期だからです。

 

 

親が何も意識しなければ、
子どもは悪い方向に進んでしまいます。
しかし、こういった話題や子どもの興味を上手に活用すれば、
大人の言うことを聞くようになるのです。

 

 

また少しずつ大人に変わっていく時期なので、
「子ども扱いしない」というのも大事になります。

この辺りの心理メカニズムが理解できると、
子どもがこちらのことを信頼するようになるのです。

 

 

その結果、
こちらのお願い事も聞いてくれるようになります。
ダメなことはダメだと伝えられるようになるので、
子どもが大きく道を外すことがなくなるのです。

 

 

接し方

中学2年生の1年間は、
様々なトラブルが起こります。
例えば部活動が合わなくなってやめたくなったり、
今まで仲の良かった友達と決別したりするなどです。

 

 

その時、子どもがどういった
状況なのかを的確に判断し、
状況ごとに接し方を
変えていかないといけません。

 

 

また、2年生ならではの学校行事やイベントもあります。
部活動の大会一つをとっても、1年生とは立場が変わります。

 

 

1年生はただ先輩の言うことを聞いているだけだったのが、
2年生になると後輩を指導したり、チームの中心になります。
勝敗に関わる重要なポジションになってくるのです。

 

 

部活動以外にも様々な学校行事があります。
野外学習、体育大会、職場体験、文化祭などです。
それぞれのイベントごとに、
1年生とは違った問題が起こります。

 

 

ここでイベントごとの上手な接し方ができると、
問題はすぐに落ち着きます。

不登校や引きこもりになることもありません。

 

 

しかし、間違った対応をしてしまうと、
問題がさらに悪化します。
不登校、引きこもり、親や教師への暴言や暴力
などに発展してしまうのです。

 

 

とはいえ、
やるべきことは非常にシンプルです。
ポイントさえ押さえておけば誰でもできます。

 

 

あなたが初めて中学2年生の子どもを育てる
という状態であっても簡単に実践できるのです。

 

 

その結果、
周りにいるママ友パパ友たちが、
2年生のお子さんに手を焼いている中、

 

 

あなただけは子どもとの関係が良好で、
毎日ストレスなしの生活を送ることができるのです。

そして、お子さんは勉強も頑張るようになるので、
成績も右肩上がりで上がっていくのです。

 

 

 

 

 

2年生で成績を上げることも十分可能

 

 

 

 

 

成績アップ

ここまで読んだあなたは、
もしかしたらこんなことを、
感じているのではないでしょうか?

 

 

「いくらシンプルな方法と言っても、
それは道山先生だからできたんでしょ?」と。

 

 

いえいえ、そんなことはありません。
なぜなら私は教師を退職した後、
上記の3ステップを中学2年生の子どもがいる
お父様お母様にメールや勉強会を通して伝えました。

 

 

その結果、
子どもが問題行動を起こさなくなったどころか、
成績が上がった方が続出してしまったのです。

 

 

以下、最も荒れやすい中学2年生にもかかわらず、
成績が上がってしまった方たちから頂いた、
成果報告の一部を紹介します。

 

 

先生のサポートを受けたところ、過去最高得点になりました!

 

成果報告菊地さん

【中学2年生:菊地さん】

 

小学生までは親のいう事は何でも聞いていた娘が
中学2年生になり全く親のいう事を聞かなくなり、
毎日親子喧嘩が絶えなくなってきました。

 

 

道山先生にメールで相談させて頂くと、
私の考えとはほぼ真逆の答えが返ってきて、
良かれと思ってしていた事がなんて
過干渉な母親だったんだろうと気づかされました。

 

 

道山先生のアドバイス通り勉強の話は全くせず、
愛情バロメーターを上げる事を優先していたら
娘が自らテスト勉強をはじめだし、
成績も今までの中で最高点をとることができました。

 

 

私自信最初は歯がゆくてこんな事でいいのかと思いながら
半信半疑でしたが愛情バロメーターを上げる事により
娘との会話も増え親子喧嘩の回数も減ってきました。

 

 

これからは娘の考えを尊重し、
過干渉にならないように私自信も気をつけたいと思います。
ありがとうございました。

 

 

教材購入前⇒5教科の合計点372点、教材購入後⇒5教科の合計点444点

 

親子で一緒に勉強した結果、9教科で79点UPしました!

 

成果報告薮田さん

【中学2年生:薮田さん】

 

初めまして、薮田と申します。
少しずつ成績アップして来ましたのでご報告します。

 

 

現在中2の息子は勉強が嫌いで集中力もなく、
遊ぶことばかりを考えている状態で、
中1を過ごして来ました。

 

 

その結果、中1の1学期末テストでは成績が散々で、
後ろに15人しかいない悲しいことになってしまいました。

 

 

この最悪な状況から脱出させなければと思い、
去年夏休みから集団塾に入れました。しかし、
息子のやる気がアップしなかったので、結局、3ヶ月でギブアップしました。

 

 

その後、他の塾に行くこともなく家でダラダラと過ごし、
月日ばかり過ぎ、気が付けば1年生も終盤。
どうしたら少しでも成績が上がるのかという事で悩み、
良い情報をずっと求めていました。

 

 

そして、やっと道山先生のサイトに辿り着き、
今年の3月末頃から、道山先生のサポートを受けることにしました。

 

 

中間テストでは3週間前から予定を立て、
私も横に着いて一緒に勉強しました。

 

 

最初は、勉強量×やり方×集中力の、
集中力がゼロでしたが、だんだん集中力が増して来て、
勉強量が増えれば、徐々にアップできるのでは
という期待が持てるようになりました。

 

 

まだまだ、成績としては良い方ではないのですが、
これから少しずつでも上がって行けば嬉しいなと思います。

 

 

教材購入前⇒9教科350点、教材購入後⇒9教科429点

 

先生のサポートを受けたところ、偏差値が5上がりました!

 

成果報告高田さん

【中学2年生:高田さん】

 

1年生の夏から段々と
授業での内容がわからなくなり、
成績が落ちて行きました。

 

 

小学生から一変、
中学2年生になり「ザ・思春期」とでもいいましょうか、
周りの環境も一変し、本人の心も揺れ動き、
親としてもどうしていいかわからなくなってきました。

 

 

そんなとき、道山先生に出会いました。

 

 

親子関係と本人のやる気にまず問題があり、
本題に行くのに一苦労でした。この勉強法をみて、
やはり魔法のような勉強法はなく、
それなりの時間が必要なんだと感じました。

 

 

勉強以外のことに一生懸命取り組んでいることがあるので、
娘の中では、優先順位の最後が勉強になってますが、
先生のサポートのお陰で本人の望むことを尊重し待つという姿勢で
娘に接することができるようになりました。

 

 

また、勉強の仕方もまずかったので、一通りの方法を伝え、
要点をまとめたプリントを作りましたら、部屋に貼って意識して勉強し始め、
少しずつですが成績が上がってきてるように思います。
これからも続けて行きたいと思います。

 

 

ありがとうございました。

 

 

高田

 

教材購入前⇒偏差値35.8、教材購入後⇒偏差値40.8

 

先生のアドバイスを受けた後、5教科の合計が45点UP!

 

成果報告高橋さん

【中学2年生:高橋さん】

 

 

先生のメルマガがとても役に立ったので、
サポートを受けながら愛情バロメータを上げる努力をしました。
波はありますが、親子関係はだいぶ落ち着いています。

 

 

やる気とやり方と勉強量があれば
絶対に成績は上がるということを
私の言葉ではなく道山先生の言葉として
伝えたことが良かったと思います。

 

 

親子関係が悪かったので、
何を言っても親の言葉は反感を買うだけでした。
道山先生のお陰で、生活全体が格段に良くなりました。

 

 

何とお礼を言ってよいのか
言葉では言い尽くせませんが本当に心より感謝申し上げます。

 

 

画像にもある通り、
無料メールの後に6月末教材を買ったので、
教材購入直後に1学期の期末テストでした。

 

 

すでに、成績上がっていますが、
今回2学期の中間テストではまたアップしています。
道山先生の更なるご活躍をお祈り申し上げます。 

 

 

高橋

 

教材購入前⇒5教科290点、教材購入後⇒5教科335点

 

姉妹そろって5教科の合計点が大幅UP!

 

成果報告岡松さん

【中学2年生:岡松さん】

 

最初の印象は、
『たくさんある』『かなり詳しい』
『この通りにやれば成績上がりそう?』
『親子関係改善マニュアルが私には大切そう』でした。

 

 

なんでもかんでも指示してしまいがちな私だったので、
子どもは拒否反応を示して勉強をする気を
なくしていたのかなと反省しました。

 

 

今回のテストでは特にイベントが続き、
勉強時間をあまり作れなかったのですが、

 

 

少しでも協力できたらと、私はワークの添削と
ケイ先生のサポートの内容を
各教科ごとにノートにまとめ(普段の勉強の仕方も)、
元気の出そうなごはんを作ってあげました。

 

 

今まで反抗的だった次女も、そのノートを見ながら、
一週間くらいは親が何も言わなくても、
夜遅くまで、良く頑張っていました。

 

 

勉強のやり方が解ってきたと笑顔で話していました。
普段学校の休み時間を使ってワークや単語の暗記をしていたそうで、
時間がない割には何とか一通りはこなせたようです。

 

 

姉の方も今回は教材の通り、理科ワークを完璧に繰り返し、
他の問題集の応用問題もしていたら90点を超え、
五教科では一年生の英語以来だったのでとても喜び、
次は絶対計画も立てて、もっと早くからやる!とヤル気になっています。

 

 

前回受けそびれた漢検の勉強も昨日から初めていますが、
例のテスト形式でどんどん覚えて行けている様です。

 

 

先生のプログラム (追加マニュアルも凄いページ数!) は
勉強法のテクニックだけでなく、子供への声のかけ方や
サポートの仕方まで丁寧に教えてくれていて、大変勉強になっています。

 

 

これからも先生のサイトやブログの過去の記事を良く読んだり、
受験対策の教材もじっくり読もうと思っています。
まだまだ課題はたくさんありますが、私も学んでいきます。
これからも宜しくお願いいたします。

 

岡松

 

 

教材購入前⇒5教科合計349点、教材購入後⇒5教科合計389点

 

教材購入前⇒5教科合計227点、教材購入後⇒5教科合計308点

 

親子関係が良くなり、初めてテストの点数が200点代に

 

成果報告杉本さん

【中学2年生:杉本さん】

 

道山先生へ
いつも、先生のLINEやメール拝見させていただき、
とても参考になるお話で、
欠かさず読ませていただいております。

 

 

この度、少しずつ先生が教えて下さった
勉強の成果が出始めたようで、成績が上がってきました。
昨年度の冬頃に、先生のサポートを受けさせていただき、
そこから、私も子どもとの関わり方を考えさせられました。

 

 

先生にサポートしてもらうまでは、
つい口うるさく、勉強のことを言ってしまい、
親子ゲンカが多かったのですが、なるべく勉強のことは控えて、
子どもとの関係を良くしていくようにしてみました。

 

 

すると少しずつ、娘も私の話しも聞くようになりました。
そろそろいい頃かなと思ったので、夏休みの先生の勉強会に
親子で参加させていただきました。

 

 

それまでは、娘に、先生の教材を進めてはみたのですが、
自分からは、読んでいる様子はなく、ただ、
私が先生の言われている勉強方法を少しずつ伝え、
娘も少しは実践し始めている感じでした。

 

 

しかし、先生の勉強会に参加してからは、
私が伝えてきたこと、先生が話して下さったことが、
娘にも、しっかり納得できたのか、それからは、
先生から聞いた方法で勉強をしっかりするようになってきました。

 

 

夏休み明けのテストでは、点数がいっきには上がりませんでしたが、
下がることはなく少しずつ平均点に近づき
始められるようになってきていました。

 

 

それでも、成績がグッと上がることがなかなかできないようだったので、
二学期の期末テストの時には、私が一緒に娘と勉強するようにしてみました。

 

 

社会の歴史がなかなか覚えられず、苦戦してたので、
2人で、毎晩、ワークを何度も覚えたところ、点数が少しあがり始め、
他の教科も、先生の教えて下さった方法で地道に頑張っていました。

 

 

そしたら、今回は、50点もアップすることができ、
娘も、今まで目標点数にいったことがなかったので、
すごく喜んでいました。

 

 

一番、苦手な英語だけは、なかなか単語が覚えられないので、
あまり勉強もできず、下がってしまい残念でしたが、その分、
自分が頑張れそうな教科に力をいれたのも、
合計点数がアップしたのかなとも思います。

 

 

また、三学期に入り、
実力テストや中間、期末テストと次々にあるようですが、

 

 

この間の中間テスト(終わったところでまだ結果はわからないのですが)も、
自分なりに、計画を立てて、ノートなどもまとめたり、音読も毎晩して、
ワークも何回か頑張ってやっていました。

 

 

少しずつですが、点数が上がったことでやる気も起きてきたようで、
以前よりは、自分から勉強しようとしている姿が見られるようになり、
嬉しく思っています。
4月からは、受験生になるので、
行きたい高校もあるようですので、頑張りたいと言っています。

 

 

娘がこんな気持ちになってきてくれて、
先生のおかげで勉強方法もだんだんと身につけていけてるようで、
本当にありがとうございます。

 

 

今は、一年生からの単語を覚えていこうと、
毎晩、親子で単語を覚えるように頑張っています。

 

 

やはり、今回で感じたことは、勉強するように声をかけるだけでは、
無理なようで、少し一緒に勉強をしながら、
先生の勉強方法を伝えて行くという方法が良かったのかなと思います。

 

 

この間の中間テストでは、自分なりに、もうやり方がわかってきているのか、
自分で頑張ってるから大丈夫と言われました。

 

 

ただ、ワークのコピーなどは私がやってあげたりと、
できる範囲の場所で手伝いながら、応援していきたいと思います。
本当に、道山先生に勉強会で出会えたこと、
教材を買わせてもらえたことは、とても感謝しています。ありがとうございます。

 

 

また、4月からは、受験生になるので、受験勉強方法なども、
先生のブログなどを参考にさせてもらいながら、
親子で取り組んでいけたらと思います。ありがとうございました。

 

 

杉本

 

教材購入前⇒5教科150点以下、教材購入後⇒5教科204点

 

勉強方法を見直し5教科合計35点UP!

 

成果報告山瀬さん

【中学2年生:山瀬さん】

 

塾に入ってたものの成績は下がる一方で、
私の「勉強しなよ」に嫌気がさした娘より
私のラインに送ってきたのが
道山先生のブログでした。

 

 

今までテスト期間中部屋で勉強していたものの、
実際にはどのように勉強をすればよいか
分かっていないようでした。

 

 

定期対策プログラムの実践をするにあたり、
勉強方法が具体的なため、又計画を立てた事で、
その日に行う勉強内容が分かったようです。

 

 

今まで私が「こんな勉強してみたら」と声をかけても、
うっとうしがるだけでしたが、「道山先生の本には?書いてるよ」と言うと
素直に勉強する事ができました。

 

 

私がやる気を損ねていた事にも気づけました。
数学は今までは学校の問題集を提出のため一通りするのがやっとだったようですが、
今回4回繰り返して行い点数アップにつなげることができました。

 

 

今までに比べると早くから勉強を始めたもののまだ勉強時間が足りない部分はありますが、
頑張る事ができました。どうもありがとうございました。

 

 

山瀬

 

教材購入前⇒5教科合計198点教材購入後⇒5教科合計233点

 

 

2年生という最も荒れやすい時期にもかかわらず、
子どもが勉強するようになり成績も上がってる。
というのがご理解いただけましたでしょうか。

 

 

 

 

不登校などの問題行動も改善します

 

 

 

 

また以下の方たちは成績が上がることに加え、
不登校などのトラブルも解決できています。

 

 

不登校が解決し、評定平均も2.4UP!

 

成果報告利根川さん

【中学2年生:利根川さん】

 

昨年度の3学期学校に
行けなくなり成績も落ちました。

道山先生の有料教材、メルマガ、勉強会を通して、
親子関係の大切さを勉強しました。

 

 

親が考え方を変えるのに時間がかかりましたが、
愛情バロメーターをあげ、
良好な親子関係を保てるよう心がけてきたことが、
子どもの登校再開や勉強への頑張りにつながり、
今回の結果にあらわれたと思っています。

 

 

昨年12月11日に行われた勉強会に親子で参加しました。
子どもは3学期末テストでは英語の音読に力を入れていたようです。
2学期末77点が、3学期末は87点でした。

 

 

結果を出すことができ、
親子ともに喜んでおります。
どうもありがとうございます。

 

 

子どもは来年度中学3年に進級、進路を決める時期になります。
本人の希望する進路へのサポートができるよう、
ひきつづき愛情バロメーターを意識していくつもりです。

 

 

利根川

 

 

 

不登校が改善し、次のテストで5教科合計39点UP!

 

成果報告渡辺さん

【中学2年生:渡辺さん】

友達とのトラブルから学校に通うのが困難になり、
不登校になった娘の事で、
どうしたらよいのか悩んでいた時に先生の事を知って、
メールやLINE、youtube等拝見させていただきました。

 

 

教材を購入して参考にしながら、
学校にも通えるようになり、
少しずつ成績も改善してきています。

 

 

最初は校内の別室で過ごしていましたが、
今では教室に入る事が出来るようになりました。
元気な笑顔を見れるようになって、
ホッとしております。

 

 

勉強を頑張っているご褒美に、
先日旅行に行ってきました。
大好きなキャラクターに会えて娘も喜んでいました!
本当にありがとうございます!

 

 

渡辺

 

教材購入前⇒5教科合計71点、教材購入後⇒5教科合計110点

 

 

このように、
私が行ったシンプルな3つの方法というのは、
誰でも簡単に実践することができます。

 

 

私のような教師という立場ではなく、
あなたのような親という立場から実践しても、
効果がある方法なのです。

 

 

 

中2子育ての教科書を作りました

 

 

 

 

 

勉強

そこで今回、
中学2年生になるお子さんがいる、
お父様お母様向けに「中2子育ての教科書」
というプログラムを作成しました。

 

 

このプログラムでは、
普段私がメルマガや勉強会などを通して、
中学2年生の子どもがいるお父様お母様に
お伝えしていることを全てまとめたものです。

 

 

メルマガやブログで伝えていることはもちろん、
有料メール相談でしか
お伝えしていないテクニックも全てまとめました。

 

 

正直「中2子育ての教科書」さえあれば、
13歳、14歳のお子さんの接し方で悩むことは
二度となくなると思います。

 

 

お子さんが問題行動を起こすこともなくなるので、
1年間楽しい学校生活を送れるようになります。
勉強も頑張れるので、高校受験の合格率もあがるのです。

 

 

このプログラムは、
以下の7つのパートから成り立っています。

 

 

第1章 中2子育ての教科書ースマホ依存や学力不振など14歳の9割が陥る問題を未然に防ぎ、スムーズに3年生に進級させる親の思考法ー

 

スマホ

このプログラムの中で、
私が最もお伝えしたいことを
まとめたのが第1章です。

 

 

すごくシンプルな考え方なので、
「えっ?これだけで大丈夫なの?」
と思われるかもしれません。

 

 

ただ多くの方は、
この考えができていないからこそ、
2年生で子どもが激しい反抗期になり、
その後、高校卒業まで悩み続けるのです。

 

 

2年生の子どもがいるお父様お母様が、
特に意識してほしい子どもへの関わり方の
大原則を全てまとめまたのがこの章になります。

 

 

また2年生になったら起こりやすい
2大トラブル
である、

 

 

  • スマホやゲームに関するルールの決め方
  • 門限とお小遣いに関するルールの決め方

 

 

についてもまとめました。
最低限このパートだけを頭に入れていただければ、
大きなトラブルが起こることなく2年生の1年間を終え、
最高の状態で中学3年生を迎えることができるでしょう。

 

 

第2章 中2イベントの教科書ークラス替え、野外学習、文化祭などトラブル頻発確定行事で子どもを守るためにすべき18の行動ルールー

 

クラス替え

2年生にはたくさんのイベントがあります。
1学期はクラス替えや野外学習、夏休みなど、
友達関係で確実にもめる行事が盛りだくさんです。

 

 

定期テストも1年生の時より
2〜3倍難しくなるため、
過去最低点を取り「苦手意識」を
持ってしまう子が一気に増えます。

 

 

2学期は、文化祭や体育祭があります。
クラスでいじめが起きたり、
先生とぶつかる子が一気に増える行事です。

 

 

またこの時期になると外が寒くなるため、
不登校生徒も一気に増えます。

 

 

3学期はお正月やバレンタインなど、
子どもの気持ちが浮かれるイベントが山積みです。

 

 

こういった時期は友達関係やお金のトラブルなど、
一歩間違うと人生が台無しになるような
大きな問題が頻繁に起こります。

 

 

このように、
2年生の1年間というのは、
トラブルのきっかけとなる行事が山積みなのです。

 

 

そして、これらのイベントは、
一つ一つ親のサポート方法が異なります。
起こる問題と子どもの心理状態が異なるからです。

 

 

そこで全てのイベントで予想される問題と、
親がすべきサポート法をまとめたのがこの章です。

 

 

このパートさえ理解していただければ、
学校行事や季節イベントがきっかけで、
子どもが不登校や引きこもりになることはありません。

 

 

むしろ学校行事があるたびに、
親子関係が良好になるので、
家族がハッピーになっていきます。

 

 

他の子以上に行事で目立つこともできるので、
先生からの評価(内申点)も大きく上がるでしょう。

 

 

 

第3章 中2学習の教科書ー3時間の勉強で80点以上を狙う!!元中学校教師だからわかる定期テストで出題確定ポイントを全て公開ー

 

勉強

第3章は勉強のパートです。
基本的な勉強方法は
他のプログラムで紹介しているので、
ここでは以下の2点を重点的にお伝えしています。

 

 

・2年生の定期テストで特に出題されやすいポイント

・2年生の勉強についていけなくなった時の挽回法

 

 

です。
私は元中学校教師という立場なので、
学校の先生がどういった分野を狙って、
テストを作っているか全てわかります。

 

 

もちろん学校によって出題傾向が若干違うので、
100%当てることは難しいです。

 

 

ただほとんどの教師が
同じプロセスで問題を作っているので、
おおよそ出題される分野はわかります。

 

 

私の勉強会に参加されたり、
私が直接サポートしている方たちというのは、
こういった情報を私が伝えているからこそ、
短期間の勉強で高得点が取れるのです。

 

 

学校側としては、
あまり公開されたくない情報ですが、
今回、全て公開することにしました。

 

 

このパートをしっかり聞いて頂ければ、
よく出題される分野と対策法がわかるので、
他の子よりも楽して成績が上がるようになります。

 

 

また勉強についていけなくなった時、
短期間で授業の理解度を高め、
再びついていけるようになる学習アプローチも公開しました。

 

 

この流れさえ理解しておけば、
勉強がチンプンカンプンになり、
赤点連発になる可能性がなくなります。

 

 

上手く活用すれば、
1年生よりも良い成績を取れるようになるため、
5教科合計100点以上UPさせることも可能になります。

 

 

第4章 復習の教科書ー1年間サボった落ちこぼれ中学生でも14日間で学習優等生に追いつけるタイミング学習法ー

 

復習

お子さんが1年生の勉強をサボっていると、
「1日も早く復習を始めないとマズイ」と
焦ってしまうお父様お母様が多いです。

 

 

確かに中学生の学習というのは積み上げ式なので、
1年生の内容がわからないと2年生の内容は、
ほとんどわからなくなります。

 

 

しかし、焦って復習しようとすると、
今度は今習っている範囲がわからなくなります。
つまり、大事なのは「復習するタイミング」なのです。

 

 

そこでこのパートでは、
2年生の勉強が遅れることなく、
1年生の内容を復習するタイミングと、
超効率的に復習していく学習ステップをお伝えします。

 

 

現在のお子さんの学習レベルによって、
使う問題集も復習すべき教科も異なるので、
焦って自己流で進めるのは危険です。

 

 

正しい復習方法を理解して行うからこそ、
最短14日という期間でも
効率よく1年生の内容を復習できるのです。

 

 

きちんと実践していただければ、
仮に1年生の成績がオール2以下でも、
2年生からオール4以上の成績が取れるところまで、
成績を上げることができると思います。

 

 

第5章 中2受験対策の教科書ー偏差値70以上の志望校の合格率を3倍上げる!!2年生にしかできないターゲット受験対策理論ー

 

受験

受験勉強は2年生から始めないと志望校に受からない!
と思っている方が多いのですがこれは幻想です。
正直3年生の夏休みから始めても合格できます。

 

 

ただ、それは目指すレベルによります。
現在オール5の子が偏差値70の高校を
目指す場合、3年生の夏休みからでも
十分間に合います。

 

 

しかしオール2の子が偏差値70の学校を目指す場合、
3年生の夏休みからでは100%間に合いません。

ではいつから始めれば間に合うのか?

 

 

答えは2年生の冬休みです。

 

 

2年生の冬休みからスタートすれば、
どんな子でも偏差値70以上の高校を目指すことができます。

※もちろん目指すかどうかは本人次第ですが。

 

 

仮に偏差値70は目指さなかったとしても、
2年生の冬休みから受験対策を始められれば、
他の子よりも第一志望合格率が3倍は上がります。

 

 

なぜなら多くの子は、
3年生の夏休みから受験勉強を始めるからです。
半年早く始められれば誰でも志望校に合格できるのです。

 

 

そこでこのパートでは、
「2年生から始める受験対策法」
を全てまとめました。

 

 

何も考えずに受験対策をスタートしても合格率は上がりません。
行うべき教科(ターゲット)を絞って進めるからこそ、
合格率が2倍3倍と上がっていく
のです。

 

 

第6章 性教育の教科書ー妊娠、援助交際、児童ポルノなどの過ちを99%防ぎ、将来幸せな家庭を作るための性教育理論を本邦初公開ー

 

援助交際

現在学校教育で行われている性教育って、
どういったものかご存知でしょうか?
保健体育という授業で2,3時間程度、
教科書を読んで終わりです。

 

 

日本の学校で行われている性教育って、
これほど適当なのです。

その結果が今の日本です。

 

 

中学生の妊娠、援助交際、児童ポルノなどが、
日常茶飯事で起きています。

 

 

「えっ?うちの周りではそんなこと起きていません」

 

 

と思うなら、ツイッターで、
「#援交募集」「#サポ」「#円交」などと
検索してみてください。
悲しい日本の現実が出てきます。

 

 

このように、あなたが知らないだけで、
1クラス当たり最低でも2,3名の子が、
中学生、高校生の間に性問題に巻き込まれるのです。

 

 

これは女の子だけではありません。
男の子の場合、加害者になる可能性があります。

以前TOKIOの山口さんが逮捕されましたが、
ああいった問題もある意味、性教育の失敗から来ています。

 

 

そこでこのパートでは、
親が子どもにすべき性教育をまとめました。
学校に任せておけない現代の日本では、
親が行うしかないからです。

 

 

中学2年生という時期は、
ちょうど「性」に興味が芽生える時期です。
性教育を行う絶好のタイミングと言えます。

 

 

やって良いことダメなことはもちろん、
軽い性教育(恋愛)の話などもまとめました。
またあなたから上手に伝えられない時に、
第3者を使って教育させる方法もまとめました。

 

 

上手に活用すれば、
お子さんとさらに深い話ができます。
その結果、親子関係が良好になるのはもちろん、
お子さんが将来幸せな家族を持つことができるようになります。

 

 

第7章 中2部活動の教科書ー先輩後輩トラブル、顧問の体罰など2年生の8割が抱える部活動の悩みを解決するサポートテクニックー

 

部活動

子どもたちが学校に行く目的の一つが部活動です。
つまり、部活動が上手くいかなくなると、
子どもは学校に行きたくなくなるのです。
その結果、部屋に引きこもり不登校になります。

 

 

友達関係も部活動のメンバーが中心なので、
酷い場合、生きる気力すらなくなります。
リストカットなどの自傷行為や自殺などに、
発展する可能性すらあるのです。

 

 

このように、
子どもたちが健全に成長するうえで、
部活動は非常に大事な役割なのです。

 

 

そして中学2年生という時期は、
最も部活動のトラブルが起こる時期でもあります。

 

 

  • 顧問から言葉の暴力や体罰
  • 同級生との気持ちがすれ違い
  • 先輩後輩トラブル

 

 

などが100%起こります。
そこでこのパートでは、
2年生の部活動で起こりうる問題に対して、
親がすべき解決策を全てまとめました。

 

 

人間関係がこじれた時、
親の力で上手に改善させる方法から、
レギュラー落ちして落ち込むわが子を、
再びやる気にさせるサポート法までお伝えします。

 

 

辞めるべきか、変えるべきか、
続けるべきかの判断もできるようになるので、
お子さんが部活動をきっかけに道を外すことがなくなります。

 

 

部活動が上手くいくと、
1年間充実した学校生活が送れるようになります。

気持ち的にも余力が出てくるため、
その時間を勉強に充てることもできます。

 

 

あなた自身も、
余計な心配をしなくて済むようになるので、
お子さんとの関係もさらに良好になります。

 

 

部活動で大きなトラブルが起きる前に、
絶対に学んでいただきたい内容です。

 

 

 

 

 

家事・仕事が忙しくても


実践できるように音声でサポートします!

 

 

 

 

 

音声

中学2年生の子どもがいるお父様お母様向けプログラム
「中2子育ての教科書」は、
中2の子どもへの上手な向き合い方から
部活動のサポート、性教育の方法まで、

 

 

中2の子どもがいるお父様お母様であれば、
100%役立つプログラムです。ただ、ここであなたは、
こんな悩みを持っていないでしょうか?

 

 

マニュアル本編のボリュームがありすぎて、
今の私には、時間がなくて読んでいる暇がない
と。

 

 

安心してください。

 

 

実は中学2年生の子どもがいるお母様に、
私が直接マニュアルの内容を解説した音声があります。

 

 

移動中や家事をしている最中に、
この音声を聞き流していただければ、
マニュアルを読むのと同じ効果があります。

 

 

普段はこちらの音声を聞いていただき、
「特にしっかりと学びたい」部分だけ、
マニュアルを読んでいただければ、
効率良く中2子育て理論を頭に入れることができます。

 

 

 

 

 

再現性100%の子育て指南書

 

 

 

 

 

指南書

以上が中学2年生の子どもがいる
お父様お母様向けプログラム
「中2子育ての教科書」の内容です。

 

 

2年生のお子さんがいる方にとって、
これほど頼りになるプログラムは
他にはないと思います。

 

 

お伝えしていることをしっかりと理解すれば、
スムーズに中学3年生に進学できます。

 

 

その結果、
最終ゴールである高校受験の合格率も
グングン上昇していくと思います。

 

 

では実際にこのプログラムに参加した場合、
どういった流れで進めていくと良いのでしょうか?
大まかな4つのステップを紹介します。

 

 

中学2年生の心理と基本的な接し方をマスターする

読書

最初に読んでいただきたいのは、

「第1章 中2子育ての教科書」です。

 

 

この考え方さえ頭に入れば、
中2子育ての8割は成功したようなものです。
お子さんが家にいるときイライラしなくなるので、
あなた自身のストレスも少なくなる
と思います。

 

 

もし旦那さんや奥さんと一緒に暮らしている場合、
できればパートナーにもこのパートだけは読ませてあげてください。
夫婦が同じ方向を向いて子育てを進めるかどうかで、
子どもが荒れるかどうか変わってくるからです。

 

 

※母子家庭や父子家庭であれば、
あなただけの力でお子さんを導くことができます。

 

学校行事、部活動、勉強のサポート法をマスターする

部活

次に読んでいただきたいのが、
「第2章 中2イベントの教科書」
「第3章 中2学習の教科書」
「第7章 中2部活動の教科書」
の3つです。

 

 

特に中2イベントの教科書は大事です。
イベントごとに子どもの心理状態が変わるため、
サポート方法も変わるからです。

 

 

この内容を頭に入れておくと、
予め準備をすることもできますし、
何かトラブルが起きた時は、
問題が悪化する前に対応できる
からです。

 

 

勉強面で思うような結果が出ていない場合、
中2学習の教科書の内容を頭に入れてください。

 

 

中2学習でつまづいた時の乗り越え方から、
テストによく出るポイントまでがわかるので、
お子さんの勉強を上手にサポートできるようになります。

 

 

お子さんが部活動に悩みを抱えていたら、
中2部活動の教科書はかなり役に立つと思います。
場合によっては、今すぐ部活動を変えたほうが良い
ケースもあるからです。

 

復習と受験対策の仕方をマスターする

復習

ステップAまでの内容を

マスターできた後で良いので、

 

 

「第4章 復習の教科書」
「第5章 中2受験対策の教科書」
も学んでいきましょう。

 

 

1年生の内容で躓いている部分が克服できると、
今習っている範囲の理解度もさらに増します。

 

 

また、3年生になると、
多くの子は一斉に受験勉強を始めます。
言い換えると、今の内から受験対策を始めておけば、
楽に志望校に合格できるのです!

 

 

実は、私がこれまでにサポートした子たちの中で、
実力以上の高校に合格できている子の多くは、
2年生からこっそりと受験勉強を始めています。

その方法を、ここだけでこっそり解説しました。

 

親子で楽しく性教育を行う

性教育

夏休みや冬休みなどの長期休みは、

男女の交際がスタートしやすい時期です。
花火大会やクリスマスなどのイベントがあり、
心に余裕が生まれるからです。

 

 

こういった機会を上手に使って、
親子で楽しく性教育を行っておくと良いです。
中学生の内に最低限伝えるべきことを伝えれば、
今後お子さんが大きく道を外すことがなくなる
からです。

 

 

中学3年生になってからだと、
どうしても受験の話題が増えてしまうので、
話をするなら2年生の間がチャンスです。

 

 

夏休み、冬休みなどの長期休みや、
テストが終わった後の気持ち的余裕があるタイミングで、
お子さんと楽しく学んでいただくと良いかと思います。

 

 

以上がこのプログラムを実践していく
4つのステップになります。
あなたがやるべきことはただ指南書を読み、
そこに書いてある通りお子さんに接するだけです。

 

 

意外と簡単だと思いませんか?

 

 

さすがに子どもと離れて住んでいる場合は別ですが、
一緒に暮らしてさえいれば、
再現性はほぼ100%だと思います。

 

 

きちんと実践できれば、お子さんは
充実した1年間を送ることができます。
他のママ友パパ友が抱える中2子育てのストレスを
ほとんど感じることもなくなる
はずです。

 

 

あなただけは毎日笑顔で、
お子さんの成績が上がっていく姿を、
見守ることができるのです!

 

 

 

 

 

正直に告白します・・・


このプログラムには大きな欠点があります

 

 

 

 

 

欠点

ここまで読んでいただくと、

「このプログラムに参加すれば、
中2子育てで失敗することは99%なくなる」

と思われるかもしれません。

 

 

しかし、一つだけ、
大きな欠点があります。
それはあなたのお子さんの学校でしか行われない
特殊なイベントのサポート方法をまとめていないことです。

 

 

本編の「第2章 中2イベントの教科書」では、
2年生の子どもたちが行う学校行事で、
起こりうるトラブルを全てまとめています。

 

 

ただこのイベントというのは、
過去に私が経験してきたイベントです。

もしかしたらあなたのお子さんの学校では、
違ったイベントが行われるかもしれません。

 

 

あなたのお子さんの学校でしか行われない、
特殊なイベントがあった場合、
そのサポート方法を伝えることができないのです。
これがこのプログラムの最大の欠点になります。

 

 

 

 

 

特殊なイベントがある場合、


追加でサポートマニュアルを作成します!

 

 

 

 

 

マニュアル

そこでこの欠点を補うために、

今回一つ大きなサポートをお付けすることにしました。
それは、特殊なイベントがある場合、
追加でマニュアルを作成するというサポートです。

 

 

もし本編で解説していること以外のイベントが、
お子さんの学校で行われているのであれば、
このサポートを活用してください。

 

 

私が新たにマニュアルを作成し、
その中であなたのお子さんの学校特有の
イベントに対するサポートマニュアルを作成します。

 

 

どういったイベントなのかわからないと、
私もマニュアルを作成できないため、
できるだけ細かい情報を教えてください。

 

 

仮に私が知らないイベントだったとしても、
基本的な考え方は変わらないので、
必要なサポート方法をお伝えできると思います。

 

 

このサポートさえあれば、
お子さんが少し特殊な学校であっても、
問題が起こることなくサポートできると思います。

 

 

 

中2の1年間は人生で最も大事な時間

 

 

 

 

 

授業

改めまして、
ここまで長いお手紙を読んでいただき、
本当にありがとうございました。

 

 

今回私が新たに作成した
「中2子育ての教科書」に参加する
メリットってご理解いただけましたでしょうか?

 

 

最後にあなたに一つ、
考えていただきたいことがあります。
それは「お子さんの人生の価値」です。

 

 

中学2年生の1年間は、
お子さんの人生にとって最も大事な1年
と言っても過言ではありません。

 

 

なぜなら、もしこの1年で躓き、
不登校や非行などの問題行動が勃発したら
どうなるでしょうか?

 

 

99%成績が下がり、
そのままズルズル行って
高校受験に失敗します。

 

 

こうなると、
何とかしようと思い塾に入れるでしょう。
それで成績が上がればいいです。

 

 

ただ、どれだけすごい塾の先生でも
不登校や非行の子の成績を上げるのは難しいでしょう。
下手したら、
塾に行かなくなってしまう可能性もあります。

 

 

一方、中2子育ての教科書を実践し、
不登校や非行を防ぎつつ、
成績を上げるアプローチも行っていけば、
塾に行かなくても成績は上げられます。

 

 

最近の塾代は高騰していて、都心部だと月10万円。
地方の安い所でも月3万円はかかります。
夏期講習や冬期講習などの費用も入れると、
年間安くて50万円はかかるでしょう。

 

 

中2子育ての教科書に参加して、
成績を上げることができたら、
塾代の50万円は確実に節約できるのです。

 

 

そのまま上手くいけば、高校受験も成功します。
この流れに乗れば、大学受験や就職試験も
上手くいく可能性が高いです。

 

 

もしお子さんが一流企業に勤めることができれば、
生涯賃金が最低でも2億円あります。

 

 

これも得られるのです。
一方、中2子育てで躓き、受験も上手くいかず
一生引きこもりになってしまったら
2億円が得られなくなるとも言えるでしょう。

 

 

 

 

 

中2子育ての教科書の参加費は50万円

 

 

 

 

 

企業

長い人生で見ると2億円の差…
ということを考えると、
このプログラムは2億円の価値があると言っても
過言ではありません。

 

 

そこで、
中2子育ての教科書の参加費は
2億円にします!

 

 

とは、もちろん言いません。
それだと参加できる人がいないからです。
では、参加費はいくらなのか。

 

 

前述したように、
中2子育ての教科書に参加し成績を上げられれば、
塾代年間50万円が浮きます。

 

 

この状況を考え、中2子育ての教科書の参加費は50万円にしました。
50万円だけいただければ、成績を上げるサポートはもちろん、
通常の塾では行っていない
子育てや不登校などのサポートも行います。

 

 

塾に入るよりもお得だと言うことが、
ご理解いただけるのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

最低でも5倍以上の金銭的リターンを保証

 

 

 

 

 

リターン

私自身、いつも新しいプログラムや勉強会を作るときは、
最低でも参加費の5倍のリターンがあるように
参加費を決めています。

 

 

過去に行ってきた勉強会も、
5倍以上のリターンがあった!
と多くの方に実感していただけたからこそ、

 

 

毎回100名上の方が参加してくださる
毎年のように再受講してくれる方がたくさんいると思っています。

 

 

そこで今回のプログラムも、
最低5倍以上のリターンを保証しようと思います。
つまり参加費50万円の5分の1である、

 

プログラム参加費用
99,700円(税込み)

 

 

にしたいと思います。毎月ではありません。
1年間の費用です。

 

 

最初に99,700円の参加費さえお支払いいただければ、
私がこれまでの辛い教師経験や、
年間3000組の親子をサポート結果導き出した、
「中2子育て成功理論」を全てお渡しします。

 

 

最終的には、最低でも50万、
上手くいけば2億円のリターンが得られるはずです。

 

 

 

 

 

少しでも役に立った報告をください

 

 

 

 

 

報告

最低でも50万円のリターンが得られると考えられる
「中2子育ての教科書」に99,700円で参加できるのは、
かなりお得だと個人的には思っています。

 

 

実際にこのプログラムは、
私の汗と涙が入り混じった教師時代の経験と、
年間3000組の親子をサポートしてきた実績から導き出した
中学2年生の子どもを導く方程式
を全て公開したものです。

 

 

作成までにかかった時間は、優に10,000時間を超えています。
手前味噌ですが、それを考えると
99,700円の参加費は安すぎると思っています。

 

 

ただこのプログラム、
実は1つだけ大きな欠点があります。それは、
「実際に実践していただいた方はいるものの、成果報告が少ない」ことです。

 

 

私が販売している他のプログラムは、
全て先に実践して効果が出たという報告を
100名以上紹介しています。

 

 

それらをホームページで紹介しているので、
あなたも安心して参加できると思います。
しかしこのプログラムは、
スタートしてからまだ時間が経っていません。

 

 

つまり、最新のプログラムなのです。
スタートしてからまだ日が浅いため、
実際に実践して効果が出たという成果報告の中で、
紹介許可を得られたものが少ないです。

 

 

私の教師経験と過去のサポート経験で得られた実績を信じて、
参加していただくしかありません。

 

 

そこで一定数の成果報告がたまるまでの間、
モニター価格を用意しました。
参加費を99,700円からさらに50%ほど割引した、
49,700円で参加できるようにしたいと思います。

 

 

なお、これは今この時期だけの参加費です。
今後成果報告がたまってきたら、価格を元に戻そうと思っています。
もし興味があれば、今すぐ参加表明をしていただければと思います。

 

 

 

 

 

今この瞬間に参加いただくのであれば、


次の4つの特典をお付けします!

 

 

 

 

 

特典

日頃からメルマガやLINEを読んでくださっている
あなたがいるからこそ、今の私があります。

 

 

そこでその感謝の気持ちを込めて、
全部で約30万円相当の特典を
お付けしたいと思います。

 

 

是非こちらも活用して、
お子さんの幸せな中2生活を、
プレゼントしてあげてください。

 

 

 

 

 

特典@ あなたの悩み


100%解決音声(14+3万円相当)

 

 

 

 

 

道山ケイの勉強会

プログラム本編に、

2年生の1年間で、
起こりうるありとあらゆるトラブルの
対処法をまとめてあります。

 

 

なので、このプログラムに参加いただければ、
お子さんがどんなトラブルに巻き込まれても、
スムーズに解決できるはず
です。

 

 

とはいえ、
実際に学年がスタートしてみないと、
何が起こるかわからないのも事実です。

 

 

そこで、
お子さんの中2年生活が終わるまでの間で、
何か悩みが出てきたら、
専用フォームに書き込みをしてください。

 

 

毎月2回、
参加者の方から頂いた相談に対して、
解説音声を収録して配信したいと思います。

 

 

※1回目は、5日までに頂いたものを15日までに回答。
2回目は、20日までに頂いたものを月末までに回答します。

 

 

とはいえ、このプログラムには、
現時点で20名以上の方が参加していただいているので、
100%あなたの悩みに回答できるかわかりません。

 

 

ただ、これまでに行ってきた
「あなたの悩み100%解決音声」は、
99%の相談にお答えできています。
今年度もおそらく、99%回答できるはずです。

 

 

また、他の参加者もあなたと同じ
中2の子どもがいる親です。
その方の相談への回答音声も聞けるようにしますので、
そちらも役立つはず
です。

 

 

なお、私はこれまで有料相談を1回1万円でおこなってきました。
いただいた質問に対して音声にて回答するものです。
つまり、あなたの悩み100%解決音声はこちらと同じです。

 

 

もし、お子さんが中2を終えるまでに14回相談された場合、
この特典だけで14万円の価値があると言えるのです。

 

また、今年度は不登校、家庭内暴力、
昼夜逆転生活、非行、発達障害などの問題については、
現役のフリースクール校長で公認心理師の
小井出博文先生が、回答してくださることになりました。

 

 

上記の分野については、
私以上に問題を解決してきた実績があるので、
きっとお子さんの状況が楽になる
かと思います。

 

 

ただし、小井出博文先生は日々お忙しい方です。
どうしても収録が難しい月は私が代わりに収録しますので、
予めご理解いただければと思います。

 

 

なお、小井出博文先生は現在
1回2万円の費用で相談に乗っています。

 

 

いつでも気軽に小井出博文先生に相談できると考えると、
どれだけ安く見積もっても3万円くらいの価値は、
感じていただけるはずです。

 

 

 

 

 

特典A 中2子育ての成功率が


3倍になる7つの思考法(5,000円相当)

 

 

 

 

 

思考法

中学2年生の子どもがいるお父様お母様に、
何が何でもお伝えしたいことは、
マニュアル本編に全てまとめています。

 

 

ただあまりにボリュームが増えすぎると、
読むだけで疲れてしまうと思います。

 

 

そこでマニュアルの中ではお伝えできなかった、
「中2子育てを成功させる考え方の応用編」を
音声として収録しました。

 

 

マニュアル本編に加え、
こちらの音声を活用していただければ、
中2子育ての成功率が2倍3倍と上がっていきます。

 

 

こちらは全てあわせると、
1時間ほどの量になります。

通常私の勉強会は2時間で参加費1〜2万円です。

 

 

その価格から逆算すると、
この音声だけでも5,000円相当の価値があります。

 

 

 

 

特典B お祝い金5,000円

 

 

 

 

 

お祝金

先ほど、

少しでも役に立ったら報告を送ってほしい
というお願いをお伝えしました。

 

 

なぜ感想が欲しいのかというと、
あなたと同じように中2子育てを
頑張っているお父様お母様に頂いた感想を
シェアすることで、エールを送りたいからです。

 

 

一緒に頑張っている仲間がいることがわかれば、
多少上手くいかないことがあっても乗り越えられます。

 

 

また、今後同じようにお子さんが
中学2年生になる後輩ママ、後輩パパにとっても、
あなたからいただく実践報告は、心強い味方となるはずです。

 

 

もちろんタダでとは言いません。
送っていただいたお礼に、
「子育て頑張ったお祝い金5,000円」を
プレゼントしたいと思います。

 

 

中2の子育ては一筋縄ではいきません。
あなたを導くマニュアルが手元にあっても、
上手くいかないこともあると思います。

 

 

このお祝い金は、
その辛い状態を乗り越えられたあなたへの、
私からのご褒美でもあるのです。

 

 

このお祝い金を活用して、
自分に対してご褒美を買ってあげてください。

 

 

  • マッサージやエステのフルコース
  • 一人焼き肉や一人寿司(回転ではないお店)
  • 欲しかったバックやアクセサリー
  • 日帰りバスツアー

 

 

などに使っていただければと思います。

 

 

 

 

 

特典C


過去の参加者から頂いた相談への解答音声


242本(121,000円相当)

 

 

 

 

 

動画

一足早く、

このプログラムに参加された方がいます。
その方たちから頂いた相談は、
これまでに242件です。

 

 

私はそのすべてに回答しました。
この回答音声をプレゼントします。
回答した音声の内容の一部を紹介しましょう。

 

勉強系・受験系
  • 努力したのに成績が上がらなかった時の声掛け法
  • 愛情バロメータが高いのに子どもが勉強しない時は?
  • 反抗が強くなってきたとき、勉強の話はしても良いのか?
  • 勉強が計画通りに進まない時の対応法
  • 不登校解決後、勉強をさせるステップ
  • 深夜まで勉強を続ける子どもへの対応法
  • 愛情バロメータが低いときの勉強サポート法
  • ご褒美作戦が効かない子どものサポート法
  • 部活が忙しく勉強時間がない子どものサポート法
  • 子どもが塾に行きたいといったら?
  • 夏休みの勉強戦略
  • 宿題の提出日すら守れない場合のサポート法
  • 勉強を本当に頑張っているか不安になる場合の考え方
  • 宿題の答えを写すのはアリか?
  • 英語の長文読解対策法(中学2年生編)
  • 口では勉強すると言っているのに行動が伴わない場合
  • 休校により1年生の範囲が勉強できなかった場合
  • 中1復習テストの勉強法
  • 英会話ができるようなる最短ルート
  • トイレの壁にプリントを貼るのはアリか?
  • 国語の聞き取り問題の対策法
  • 中2でやる気が出ない悩みのサポート法
  • テストで緊張してしまう子の対処法
  • 死にたいと言うほど疲れている子の勉強サポート法
  • 不登校回復後の勉強法
  • 観点評価がオールCになる理由
  • 成績がどんどん下がっているときの考え方
  • やるべきことはやっているが勉強のやる気が出ない悩み
  • テスト勉強が進まない悩み
  • 中高一貫校の勉強サポート法
  • 英単語が覚えられない悩み
  • 一人で勉強ができない悩み
  • 勉強量がなかなか増えない悩み
  • 任意参加の読書感想文はどれだけ加点されるか?
  • 塾が信頼できない場合
  • 宿題をやるエネルギーがない子どもサポート法
  • 極端に苦手な教科を克服させる方法
  • 不登校解決後に勉強意欲が出ない場合
  • テストの目標は何点にすべきか?
  • 中高一貫校の勉強動機づけ法
  • 効果的にドリルをやらせる方法
  • 部活がハードになって勉強時間が短くなる場合
  • 偏差値の低い高校を目指す子どもへの声掛け法
  • 受験勉強はいつから始めれば良いか
  • 学校祭の探し方
  • 部活で進路を決めても良いのか?
  • 目指している高校の校風と得意なことが合わない場合
  • 2年生からどの程度進路の話をすべきか?
  • 模試を受けるタイミング
  • 英検は受験に効果的か?
  • いつから受験のことを考えればいいのか?
  • 子どもが行きたい高校を教えてくれない場合
  • 3年生から頑張ればレベルの高い高校に進学できるのか?
  • 不登校でもアクティブ進路を決めるのはありか?
  • 家庭教師の先生と合わない悩みの解決法
  • 子どもが塾の送り迎えをお願いする理由
  • 塾のレベルがあっていない子どものサポート法
  • 個別塾に入りたいという子どもへの対応法
  • 入った塾が想像以上に辛い場合の考え方
  • 受験に向けて通信教育から家庭教師に変更するのはあり?
  • 塾の指導方法に疑問点がある場合

 

子育て系
  • 何に対しても全力で取り組めない子供のサポート法
  • 中学生の恋愛に対する考え方
  • 体調を崩しやすい子供のサポート法
  • 母親と一緒に出掛けるのを嫌がる子どものサポート法
  • アドバイスできない相談をされる場合
  • 寝てばかりの子どものサポート法
  • 子どもの疲れが限界に達しているときは?
  • 子どもが優柔不断なときは?
  • 言葉使いが酷い子どもへの対応法
  • 一人でいるのが好きな子どものサポート法
  • 夏休みで昼夜逆転になった子どもの治し方
  • ルールを守れなかった場合の対応方法
  • 好き嫌いが激しい子どものサポート法
  • 子どもの遊びに条件を付けても良いのか?
  • 学校では頑張っているのに、家ではダラダラする子どものサポート法
  • 嘘をつく子どものサポート法
  • 子どもの夢はどこまで応援すべきか
  • 片付けなどをできない子どものサポート法
  • 優秀な兄弟がいる場合のサポート法
  • 部屋を片付けない子どもへの対応法
  • 中2特有のイライラを弟にぶつけてしまう子どもへの対応法
  • 2年生で子ども部屋を与えるのはアリか?
  • 兄弟で関わるバランスについて
  • 子どもの気分が変わりやすい場合のサポート法
  • 自傷行為をしている子に勉強させてもいいのか?
  • 子どもが1日中、寝ている場合は?
  • お小遣いは勉強と絡めて渡してもよいのか?
  • 思春期の子どもの褒め方
  • 電動自転車を買ってほしいと言ったら?
  • 強迫性障害の治し方
  • やりたいと言ったことが長続きしない場合
  • 昼夜逆転生活の直し方
  • わざとうるさい音を出す子のサポート法
  • 子どもの感情の起伏が激しすぎる場合
  • 子どもが膝の上に乗ってくる悩み
  • 子どもが栄養のある食事を食べてくれない場合
  • 白か黒でしか考えられない子のサポート法
  • プロゲーマーになりたい子にはどうする?
  • 1日12時間以上寝ている子の対処法
  • 歯科矯正をするデメリット
  • 中学生で小学生が見るアニメを見る子どもの心理
  • スマホが原因で成績が上がらない子どものサポート法
  • ゲームのルールを守らない子どもへの対応法
  • スマホやゲームを見ながら宿題をする子への対応法
  • スマホを規制するかどうかの考え方
  • スマホを取り上げてもいい条件とは?
  • 激しいスマホ依存の対応法
  • プロゲーマーの夢は応援すべきか
  • ゲーム中にイライラしてしまう悩み
  • 勉強中にスマホやゲームを見てしまう悩み
  • 行きたいのに学校に行けない子どものサポート法
  • 夏休み明けスムーズに学校に行くためのサポート法
  • プライドが邪魔して再登校できない場合
  • 兄弟が不登校になった場合、子どもに説明すべきか?
  • 子どもが休みたいと甘えてくる場合
  • 不登校で勉強を頑張らせるかどうかの判断方法
  • 会話はできるが学校には行けない場合
  • 不登校の場合、定期テスト自宅受験でもOK?
  • 月に数回学校を休むときは?
  • 長期休み明けから不登校になってしまったときは?
  • 別室登校の子の送迎は甘やかしか?
  • 不登校明けに部活をやめたいと言った子のサポート法
  • 夏休み明けから不登校になった場合
  • 朝起こすと黙れという子のサポート法
  • 不登校中のゲームはどこまで制限すべきか?
  • 朝から学校に行くにはどうすればいいか?
  • 毎日書く日記は評価に入っているのか
  • ネット恋愛を親が禁止するのはアリ?
  • 子どもが友達と話が続かない悩み
  • パワハラ校長はどこに相談すべきか?
  • 副教科の実技対策法
  • 子どもが長期間頑張ってきた部活を辞めたいと言ったら?
  • 部活の顧問の暴言はどう対応すべきか?
  • わが子にだけ厳しい先生の対処法
  • 部活が合わない場合の対応法
  • クラブチームで行きたくない練習を休むのはありか?
  • 悪口を言うクラスメイトと同じクラスになった場合
  • 生徒会に入る方法
  • 部活に行けなくなってしまった場合の考え方
  • 犯罪を犯した友達との付き合い方
  • 1学年1クラスで友達関係に揉めた場合の考え方
  • 2年生になった瞬間部活を辞めたいと言った場合の対応法
  • 1年生の時苦手だった先生が担任になった場合のサポート法
  • LINEのグループチャット抜けられない問題への対応法
  • 突然学校が休校になってしまった時の対応
  • 2年生で部活を変えるのはアリか?
  • 学校で変な噂を広められている時の対応法
  • 修学旅行後のフォロー方法
  • 別室登校はできても教室に入れない場合
  • 学校に行きたいと言う子に効果的な声かけ法
  • 学校に行く気が完全になくなってしまった場合
  • 学校が楽しくない悩み
  • 長期的な不登校の子が勉強を始めるタイミング
  • 朝家から出られるのに登校できない悩み
  • 頑張って登校したことにご褒美を付けるのはありか?
  • 期末テストの後、学校に行けなくなってしまった悩み
  • 友達がいるのに学校に行けない場合
  • 起立性調節障害の対処法
  • 2年生という大切な時期に離婚する場合の注意点
  • 子どもを感情的に叱ってしまったときの考え方
  • 旦那が子育てに参加しない場合の考え方
  • 父親が道山流の子育て法に反対する場合

 

一つくらいは、気になる内容がありますよね?
こちらを聞いて頂くだけで、
上記のような悩みを持つ前に、
未然に対応できるようになると思います。

 

 

これらの音声ですが、
どれだけ安く見積もっても1本500円の価値はあります。
そのため、この特典だけで、121,000円の価値と
言えるでしょう。

 

 

もう一度特典をまとめると、

 

  • 特典@ あなたの悩み100%解決音声(14+3万円相当)
  • 特典A 中2子育ての成功率が3倍になる7つの思考法(5,000円相当)
  • 特典B お祝い金5,000円
  • 特典C 過去の参加者から頂いた相談への解答音声242本(121,000円相当)

 

となるため、これらを合わせると、
301,000円相当の特典なのです!

 

 

特典だけで、
参加費以上の価値があるというのを、
ご理解いただけましたでしょうか?

 

 

これらの特典は、
今この瞬間にご参加いただいた場合のみ
お付けするもの
になります。

 

 

このチャンスを逃すと、
二度と手に入らないものとなります。

 

 

もし参加を希望されるのであれば、
今すぐ申し込みボタンをタップし、
ご参加いただければと思います。

 

 

 

 

 

1学期が終わってしまったのでお詫び

 

 

 

 

 

お詫び

参加費49,700円のプログラムに、
今なら
301,000円相当の特典もつく。

 

 

これだけ聞くと、
正直かなりお得だと思いませんか?

 

 

ただ、ひょっとしたら、
こんな思いを感じていないでしょうか。

 

 

「でもすでに1学期終わっちゃったから、
プログラムも3分の1は使えないよね。
なんか、損だな、、、」と。

 

 

そうですよね。
他の方は1学期の最初から参加されているので、
それを考えると少しお得感が減ってしまうと思います。

 

 

そこで、1学期が終わってしまったお詫びとして、
さらに10,000円割引の39,700円で参加できるようにします。

 

 

ちなみに、私のホームページを
見ていただくとわかると思いますが、
このプログラムは大々的に紹介しておりません。

 

 

あまり参加者が増えると、
特典としてつけている
あなたの悩み100%解決音声の配信が、
大変だからです。

 

 

つまり、このプログラムに参加して、
お子さんの中2生活を充実させられるのは、
これが最初で最後のチャンスということです。

 

 

もし直感的に「参加したい」と思われたら、
今すぐご参加いただければと思います。

 

 

 

道山に個別で相談できる


中2子育ての教科書ゴールドプラン

 

 

 

 

 

プラン

中2子育ての教科書は、

「あなたの悩み100%解決音声」を使って、
1年間サポートするプログラムです。ただ、

 

 

  • 今年1年は勉強を頑張らせたいから、マンツーマンでサポートしてほしい
  • 受験に向けて、何としても今年中に成績を上げたい

 

 

という方もいらっしゃるでしょう。
そこで、通常プランの内容に加え、
メールで道山に個別で相談できる権利を付けた
「中2子育ての教科書ゴールドプラン」を作りました。

 

 

プランの内容としては、
中2子育ての教科書本編に加え、
中2が終わる3月31日まで、
勉強と受験の悩みであれば無制限していただけます。

 

 

  • 勉強の進め方がわからない
  • やる気がなく集中力が続かない
  • テストまでの計画の立て方が知りたい
  • 早めに受験対策を始めたい

 

 

などの悩みがあったら、いつでもご相談ください。
解決策をメール、もしくは音声にてお送りします。

 

 

ただし、家庭教師ではないので、
問題の解き方を子どもに教えることはできません。

 

 

通常は48時間以内、
混み合う時期でも5日以内に必ず返信しますので、
お子さんのサポートを間違えることが、
なくなると思います。

 

 

なお、子育てや学校のトラブルなどの悩みにまで
個別で相談に乗ってしまうと、
さすがに手が回らなくなってしまいます。

 

 

そこで、個別に相談いただけるのは
「勉強と受験の悩み」のみとなります。

 

 

子育てや学校の悩みについては、
月2回のあなたの悩み100%解決音声をご利用ください。

 

 

また、こちらには追加特典として、
電子書籍を印刷して書籍化した
「オールカラー冊子」を郵送でお送りします。

 

 

なお、ゴールドプランの費用は、99,700円です。
ただし、1学期が終わってしまったお詫びとして、
さらに10,000円割引の89,700円で参加できるようにします。

 

 

 

 

簡易プランも作りました

 

 

 

 

参加費

費用的にどうしても参加できない、
毎月2回も相談することがない
という方もいらっしゃるでしょう。

 

 

そこで、あなたの悩み100%解決音声を
月に1度だけ利用できる簡易プラン
も作りました。

 

 

毎月20日までに頂いた質問を、月末に回答します。
仮に3日に相談を送っていただいても、
月末にしか回答ができないので、ご理解ください。

 

 

やや回答までに時間がかかってしまいますが、
その分費用は下げました。
参加費は、29,700円です。
さらに、1学期が終わってしまったお詫びとして、
5,000円割引の24,700円で参加できるようにします。

 

  • 現状は、親子関係も良好
  • 毎日きちんと学校にも行けている
  • 成績もそこまで悪いわけではない
  • 今のところ、すぐに相談したいことはない
  • 何か起きた時の予防として参加したい

 

という方におすすめです。
ということで、3つのプランをまとめますと、、、

 

 

 

 

 

価値がなければ全額返金

 

 

 

 

 

返金

今回紹介する「中2子育てプログラム」は、
成果報告が30名溜まるまでの期間限定で、
通常99,700円の参加費が39,700円になります。
※ゴールドプランの参加費は89,700円。
簡易プランは24,700円。

 

 

 

通常プランの場合、60,000円値引で参加できるので、
非常にお得だと言えるのですが、
もしかしたらあなたはこんな不安を
持っているのではないでしょうか?

 

 

「たとえ39,700円であっても、
もし参加して役に立たなかったらどうしよう…」

 

 

そこで今回、
価値がなければ全額返金特典をお付けします。
つまりこういうことです。

 

 

あなたはこのプログラムに参加し、
お伝えしていることを実践していただいたとします。
にもかかわらず何も結果が出なかったとします。

 

 

 

その場合、
中学2年生が終わったタイミングで、
私に1通メールをください。

 

 

私は喜んで、
頂いた代金全額を返金致します。

マニュアルをかなり使い込んでいただいた後で、
返金申請をしていただいても構いません。

 

 

※最初から返金目的での参加や、実践していない状態での返金は、
ご遠慮いただければと思います。

 

※ゴールドプランや簡易プランについても返金保証しますので、ご安心ください。

 

 

さあ、これで、
あなたが参加するリスクは、
かなり減ったと思います。

 

 

もし、私や他の参加者と一緒に、
中2子育てを成功させたいと思たら、
今すぐ申し込みボタンをタップし、
ご参加いただければと思います。

 


 

 

 

【商品の購入方法】

上記の申し込みボタンをクリックし、申し込みフォームから必要事項を入力し、
確定をクリックして下さい。入力事項の確認ページが出ますので、内容を確認したあと、
再度確定ボタンをクリックしてください。

 

 

【ご購入後から商品引取りまでの流れ】

入金の確認ができ次第順次、3日以内にメールにて会員ページをお送りします。

 

 

 

 

 

よくある質問をまとめました

 

 

 

 

 

個別メールサポートはついていますか?

マニュアルを通したサポートとあなたの悩み100%解決音声のみになります。

 

現在、通常プランではメールでのサポートは行っておりません。

 

個別サポートを行ってしまうと、
ゴールドプランで参加されている方に申し訳ないためです。

 

ただし、お子さんの学校環境やイベントなどが特殊で、
マニュアルを読んだだけでは解決できない問題があれば、
追加でマニュアルを作成するという特典を付けています。
また1年間の音声サポートをつけています。

 

こちらを活用していただければ、
少し特殊な学校に通っている方であっても、
お子さんを上手にサポートできるようになると思います。

 

なおゴールドプランは、
いつでもメールで勉強の相談に乗りますので、
よかったらそちらをご利用ください。

中2の子ども以外の相談もできますか?

いいえ、できません。

 

通常プラン、ゴールドプラン、簡易プランいずれも、
プログラムに該当する
学年のお子さんの相談のみとなります。

 

他の学年の相談までありとしてしまうと、
おそらく相談が大量に来て、
回答することができなくなってしまうためです。

 

他の学年の相談をしたい場合は、
そちらのプログラムにご参加いただければと思います。

勉強のパートは問題集形式ですか?

勉強の仕方とよく出るポイントをまとめたものです。

 

問題集ではなく、
勉強の仕方や上手な親のサポート法、
よく出題されるポイントなどをまとめた、
マニュアルになります。

勉強のパートは全学校で使える内容ですか?

最も多くの学校のカリキュラムに合わせています。

 

学校の授業の進み具合というのは、
学校ごとに違います。
極端な学校だと本来3年生で習う範囲を、
2年生で行うところもあります。

 

さすがにここまで想定して、
勉強のパートは作っておりません。
ただ8割の学校は同じ流れで授業を進めています。

 

このプログラムでは、
大多数の学校のカリキュラムに合わせて、
よく出題されるポイントを紹介しています。

 

稀に該当していない学校もあるので、
その点はご理解いただければと思います。
ただし基本的な勉強方法や考え方は同じなので、
該当していなくても活用いただけると思います。

私立中学や中高一貫校でも実践できますか?

はい、実践できます。

 

中学2年生の子どもの心理状態というのは、
学校の種類に関係なく同じですので、
活用していただけると思います。

 

 

ただ一つ上のQ&Aに書いたように、
勉強のパートのみ、まれに活用できない部分が
出てくる可能性があります。
この点のみご理解いただければと思います。

 

 

中2イベントは公立中学と私立・中高一貫校は
若干異なるかもしれませんが、
そのあたりは特典として付けている追加マニュアルで、
サポートできますので大丈夫です。

禁止事項はありますか?

商品の特質上の再譲渡・転売を禁止しております。

 

ご注文をいただいた時点で、
注文商品の再譲渡禁止・転売禁止の特約に
合意したものとみなされます。

 

再譲渡・転売が発覚した場合は、
弊社から損害賠償請求をする場合が
ありますことを予めご理解いただき、
再譲渡・転売を行わないようご注意ください。

お祝い金はどのようにすればもらえますか?

中2が終わる3月にメールで、
あなた自身が後ろ向きでvサインをしている写真、
とプログラムを使った感想を送ってください。

 

※写真はメール、
感想は専用用紙を印刷し郵送にてお送りください。

 

 

その後頂いた感想や写真を使って、
他のママ友やパパ友に紹介するための、
専用ページを作成します。

 

 

※なお頂いた成果報告に関しては、
道山のブログやホームページ等で、
紹介させていただくことが条件となります。

 

 

※苗字は隠しますので、
あなたが誰かはわからないようにします。

 

 

そちらを確認いただいた後、
3日以内に銀行口座にお振込します。

申し込み後のキャンセルはできますか?

もしキャンセルされる場合は、5分以内にご連絡ください。

 

商品の特質上、
入金後(代引き決済が可能な商品の場合は発送後)
のキャンセルはできません。

返金条件を教えてください。

プログラムに参加後、
「役に立たなかった」と思われたら、
お子さんが中学3年生に上がるタイミングで、
1通メールをください。

 

  • 銀行名
  • 口座名
  • 支店名
  • 口座番号

 

を送っていただければ、
私は喜んで全額返金致します。
私のブログを見ていただければわかるのですが、
定期的に全国で講演会を行っております。

 

返金申請をしたのに連絡が来ない!
という非道徳なことは絶対にしませんし、
もしそういったことがあれば、
講演会に怒鳴り込んでいただいて構いません。

 

私は、過去の教え子を悲しませることしません。
一度約束したことはきちんと守りますので、
ご安心ください。

 

ただし、過去に一度でも私のプログラムや
勉強会で返金申請をされた方は、
返金保証をお付けすることができません。

 

これは以前、「とりあえず参加して返金しよう」
という考えで参加された方がいたので、
そういった方の参加をご遠慮いただくためです。
ご理解頂ければ幸いです。

海外でも参加可能ですか?

はい、可能です!

 

 

海外の銀行から振り込むと手数料が高いので、
ペイパルで決済していただくか、
国内の口座から振り込みしていただくと良いかと思います。

販売会社はどこですか?

販売会社は、
です。

 

連絡先は、こちらになります。
住所:
電話番号:
メールアドレス:

 

※問い合わせはメールにてお願いします。

 

その他質問がある場合は、
こちらのフォームから連絡を頂ければと思います。
※3日以内にメールにて返信いたします。

 

お子さんの学年

 


 

 

 

【商品の購入方法】

上記の申し込みボタンをクリックし、申し込みフォームから必要事項を入力し、
確定をクリックして下さい。入力事項の確認ページが出ますので、内容を確認したあと、
再度確定ボタンをクリックしてください。

 

 

【ご購入後から商品引取りまでの流れ】

入金の確認ができ次第順次、3日以内にメールにて会員ページをお送りします。

 

 

 

 

今までに参加された方から頂いた


成果報告の一部を紹介します!

 

 

 

 

 

ありがたいことに、
まだ始めて間もないプログラム
にもかかわらず、たくさんの方から
成果報告をいただいています。

 

 

ここでは、その中から、
紹介許可を得られた方の報告
紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

失敗してからでは手遅れです!

 

 

 

 

思春期の子育て勉強会

冒頭で紹介したように、
私は初めて2年生の担任をしたとき、
学級崩壊という地獄を経験しました。

 

 

今でこそ笑ってお話しできるのですが、
当時は本当に毎日寝られなくなるほど、
辛かったです。

 

 

私はあなたに、
当時の私と同じような苦しみを、
味わってほしくありません。

 

 

だからこうして辛い過去を公開し、
中2子育て専用プログラムを作成しました。

 

 

中学2年生の12月までであれば、
まだやり直しがききます。
3ヵ月間接し方を変えれば、
不登校でも成績不振でも挽回できます。

 

 

しかし3年生になってからでは手遅れです。
お子さんは受験に失敗し、
人生の地獄に突き落とされるのです。

その状態になってから後悔しても遅いのです。

 

 

このプログラムは、
こういったリスクをできる限りなくすことを目的とし、
作成したものです。

 

 

現状、不登校、スマホゲーム依存、親への反発、
勉強やる気の低下、学力低下などの問題の芽が、
少しずつ出てきている場合は、
手遅れになる前に対策したほうが良いです。

 

 

また現在は特に問題が起きていない場合は、
問題が起きる前から対策を始めた方が良いです。

中学2年生という時期は、
慎重に進めるくらいがちょうど良いからです。

 

 

その結果、周りの友達が反抗期に陥る中、
あなたのお子さんだけは勉強も部活も頑張り、
早めに受験対策を進めることができます。

 

 

気づいた時には、
あなたのお子さんだけ偏差値がグングン上がり、
第一志望の合格率も2倍3倍に上がっている
と思います。

 

 

もしこのプログラムに、
少しでも価値を感じていただけるのであれば、
一緒にお子さんの素晴らしい人生を私と作りましょう。

 

 

 

 

追伸1
 

この手紙では、
私が中学2年生の担任をしていた時の失敗談、
感動の終業式を迎えために行った3つの行動、
「中2子育ての教科書」に参加するメリットなどをお伝えしました。

 

 

特に私が学級崩壊クラスを改善させたステップは、
読むだけで今後子育てを行う上で参考になると思います。

 

 

詳しくは本文にまとめていますので、
目を通していただけると嬉しく思います。

 

 

追伸2

このプログラムには、
過去の相談者から頂いた相談への回答音声242本
を含めた総額30万円以上の特典を付けております。

 

 

この特典だけでも、
参加費以上の価値があるプログラムです。
また全額返金保証もつけていますので、
あなたには1円のリスクもないようにしています。

 

 

お子さんが充実した中学2年生を送るために、
必要な考え方やサポートテクニックを
全てまとめていますので、
私と一緒にお子さんの明るい未来を作りましょう。

 

 

追伸3

中学2年生の子どもというのは、ある意味宇宙人です。
1年生までの子どもとはまるで別人です。
その結果、多くの方が子どもへの接し方を間違えてしまいます。

 

 

多くの子が2年生から親に反抗を始め、
不登校、引きこもり、非行、リストカット、
援助交際、児童ポルノ、中学生での妊娠
などの
問題行動を起こすようになるのです。

 

 

でも安心してください。

 

 

このプログラムに参加された場合、
中学2年生の子どもの気持ちを理解した
接し方ができるようになります。

 

 

お子さんは、あなたのことが大好きになるので、
問題行動を起こしたり、反発する必要がなくなるのです。

 

 

心にも余裕ができるので、
勉強や部活動も頑張ることができます。

スムーズに中学3年生に進学できるため、
高校受験の合格率も2倍3倍と上がっていきます。

 

 

間違った接し方をして問題行動を起こさせるか、
子どもが喜ぶ接し方をして、
楽しい学校生活をプレゼントするか、
あなたはどちらの道を選びますか?

 


 

 

 

【商品の購入方法】

上記の申し込みボタンをクリックし、申し込みフォームから必要事項を入力し、
確定をクリックして下さい。入力事項の確認ページが出ますので、内容を確認したあと、
再度確定ボタンをクリックしてください。

 

 

【ご購入後から商品引取りまでの流れ】

入金の確認ができ次第順次、3日以内にメールにて会員ページをお送りします。

申し込みフォーム

申し込み時点でのお子さんの学年
申し込み方法
プラン

 

プログラム作成者の道山ケイプロフィール

道山 ケイ

(みちやま けい)

 

 

高校受験対策の専門家。
思春期の子育てアドバイザー。

 

親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。
年間3000組の親子をサポートし、約7割の親子関係が良好に変化。

 

  • 反抗期が激しく親と食事すらとらない子が、5教科合計481点獲得
  • 不登校だった子が学校に行けるようになり、5教科合計462点獲得
  • 勉強嫌いでスマホ依存の子が次のテストで5教科合計113点UP

 

など道山流で子どもに接すると成績が上がると話題になっている。
元中学校教師で、学級崩壊の地獄と学年最下位クラスを
9ヶ月でTOPに変えた天国を経験。

 

この体験から思春期子育て法を確立。
見た目が弟っぽく母親から絶大な人気があり、
定員170名の有料勉強会がすぐに満席になる。

 

著書

・高校受験志望校に合格する親の習慣(青春出版社)

・中学生の勉強大全(主婦の友社)

・ウチの子、最近、思春期みたいなんですが親子でイライラせずに乗り切る方法、教えてください!(すばる舎)

・マンガでわかる中学生の成績アップ勉強法(主婦の友社)

 

 

特定商取引法に基づく記述

プライバシーポリシー

 

 

>>今すぐ「中2子育ての教科書」に参加して、充実した1年間をスタートさせる!!

ページの先頭へ戻る